 |
 |
「なかばし」親柱ですね
隣には水路の解説 |
三箇牧水路の解説
淀川の湿地帯だったんですね |
 |
 |
緑の道(その他のコース)を
通って、淀川まで戻ってきました
三島江、港だったんですね |
隣に道標と常夜灯があります
「出口」は京街道の
枚方にある地名ですね |
 |
石垣の上に蔵
高さの違う蔵
段倉というそうです
水害対策ですね |
 |
 |
10:35 この辺りは
「淀川・淀川新橋コース」です
くらわんか舟発祥の地
立派な碑ですね |
横には解説の日もあります
くらわんか舟の発祥の地は
枚方だと思っていました |
 |
淀川新橋で再び淀川を
渡って寝屋川市まできました
この辺りは
「京街道・茨田堤碑コース」です
ここは菅原神社です |
 |
 |
この合流地点が寝屋川の起点です
この辺りは「郡津駅・寝屋川の起点
・寝屋川市駅コース」です
|
路面にも表示があります |
 |
11:35
少し進んだところに
はちかづきちゃんの解説
寝屋川も治水に苦しんだんですね |