 |
 |
長谷寺まで来ました
向かいは酢屋長 |
長谷寺の入口で集合写真 |
 |
 |
ヨモギと草餅とせいろ蒸し
せいろにはもち米が入って
いるのでしょう
ヨモギと一緒に臼・杵で搗くのですね
奥に自動餅つき機もあります |
ここが『伊勢辻』
大きな道標もあります
『右 いせミち』
道を曲がれば伊勢に行けますよ |
 |
 |
ちょっとオプションコース
十二柱神社 |
狛犬は必見♪
4人の力士が支えています |
 |
神世七代の神と地神五代の神の
十二柱を祀っています
国常立神、伊邪諾・伊邪冊、
天照など日本神話の最初に
出てくる神々ですね |
 |
 |
いつものコンビニで
一旦集合 |
仏教伝来の地の碑
ここから山の辺の道に入ります |
 |
 |
海柘榴市 ( つばいち )観音
スズメバチの巣が2つもあります!
仏教伝来の地で市があり
往時は相当栄えていたのでしょう |
金谷の石仏
左が弥勒、右が釈迦、
石棺の蓋だったようです |
 |
 |
平等寺聖徳太子像です |
聖徳太子は一万円札でしたね |