 |
 |
夜が明けて6:00
木津の街並みです |
6:15 もう一枚どうぞ |
 |
 |
6:20 高見山登山口
ここから高見峠向かいます
今回のコースで最難所 |
登り始めてすぐ
何のおまじないでしょう
すべて模型です |
 |
 |
やはりきつい! 黙々と登ります |
途中土砂崩れがありました |
 |
 |
7:35 やっと着きました 小峠です |
気になる看板 鈴は忘れました |
この後、高見峠でコースを間違えて、高見トンネルの入り口まで戻って
しまいました!! そこでも逆走して、太陽の位置がおかしいので
やっと気づきました トンネルを通って、R166を通って、
何とか復帰
高見峠は別の意味で最難所でした |
 |
 |
大きな松があったので
写真を撮ったら |
標識がありました
昔は松並木だったのですね |
 |
12:50 暑い!
夕方までに松阪に着きたかったが
この時間では無理ですね
もう一晩寝ないで走ることに
なりそうです
夜は涼しいので距離を稼げます |
 |
櫛田川に沈下橋です
それにしても暑い
気温はあまり高くないが
直射日光がきついです
陰があるとホッとします |
 |
飯高町赤桶で
道を迷っていると
この看板が出てきたので
安心して橋の下へ降りて行けました |
 |
 |
変わった名前の橋ですね |
と思っていたら、解説がありました |
 |
 |
礫石(つぶていし)です
(手前の△石)
天照大神が投げました
石を投げて当たったら男子、
外れたら女子が生まれるとか |
珍布(めずらし)峠です
天照大神と天児屋根命がバッタリ
会い「おお、めずらしや」と言った
ので「めずらし峠」とか |
 |
 |
切通しになっています
もともとここが峠だったのでしょう |
この谷川を道行(みちゆき)谷、
橋を道行橋といいます
源義経と静御前が通ったそうです |